

県は、環境GS認定事業者に対し、省エネに関する具体的な事例やノウハウ等に関する情報を提供するとともに、研修を行って取り組みを支援します。(群馬県地球温暖化防止活動推進センターにおいて実施します。)
今後開催予定の研修会
これまでの研修会の案内

県は、省エネを目指す環境GS認定事業者の方や環境GS認定制度に興味のある方を対象に、「省エネ技術セミナー」を開催しています。
正しい「基礎的技術」と、省エネ達成のための「コツ」を学び、無理や我慢を強いず、費用対効果が高く効果的な省エネ改善を目指しましょう。
今後開催予定のセミナー
- 平成30年度 第1回 詳細が決まり次第、掲載いたします。
これまでのセミナーの案内

環境GSニュース vol.35 |
 |
- ご存じですか?グリーン購入
- 環境GS企業エコ改修資金のご案内
- GS事業者の横顔
- 『ワンポイントアドバイス』☆見落としていませんか?省エネのポイント☆
- 『補助金情報のページ』補助金を使って設備更新・導入を〜補助金の活用方法〜その17
- 『GSインフォメーション』広告掲載企業を募集します/平成29年度実績報告・平成30年度継続申請書作成のお願いについて/低公害車導入整備資金をご利用ください
|
環境GSニュース vol.34 |
 |
- 環境GS省エネ診断員派遣を利用した事業者の声
- 今話題の燃料電池自動車(FCV)とは
- GS事業者の横顔
- 『ワンポイントアドバイス』経営工学的に見た「持続可能な社会」とは
- 『GSインフォメーション』ウォームビズ(WARM BIZ)について
|

県は、環境GS認定事業者等に対し、環境GS推進員を派遣して、その取り組みを支援します。(群馬県地球温暖化防止活動推進センターにおいて実施します。)
環境GS推進員派遣制度の概要 |
- 趣旨
県は、環境GS認定事業者又は環境GS認定を受けようとする事業者に対し、その取組や申請事務等に係る助言・支援を行うため、環境GS推進員を派遣します。
- 環境GS推進員の業務
環境GS推進員は県が認定し、次の業務を行います。
(1)環境GS認定制度の実施に関する助言・支援
(2)省エネ等に関する情報提供
- 環境GS推進員派遣制度の利用の仕方
環境GSの派遣を希望する事業者は「環境GS推進員派遣申請書」を群馬県地球温暖化防止活動推進センターあてに提出します。
申請があった場合、群馬県地球温暖化防止活動推進センターで日程等を調整し、環境GS推進員を派遣します。
なお、事業者の費用負担はありません。

|
えこサポ:群馬県地球温暖化防止活動推進センター
〒371-0854 群馬県前橋市大渡町1−10−7 群馬県公社総合ビル5階 TEL:027-289-5944 FAX:027-289-5945 |

県では、「環境GS認定制度」の認定事業者への支援事業の一環として、「環境GS省エネ診断員派遣事業」を開始します。
本事業は、エネルギー消費量の削減に係る具体的な改修等を提案できる有資格者を「省エネ診断員」として認定し、無料で派遣するもので、現地調査に基づいた、より事業者にあった改修等の提案と支援制度(補助金・融資等)の紹介を行います。
この制度の普及により、県内事業者のエネルギーコスト削減や温室効果ガス排出量削減の更なる推進を目指します。
環境GS省エネ診断員派遣制度の概要 |
- 対象者:環境GS認定制度の事業者
※これから、GS認定を受ける事業者も対象となります
- 費用:無料
- 受診事業者の募集:平成27年9月〜
- 申し込み方法:「省エネ診断員派遣申込書」に、必要事項を記載のうえ、群馬県地球温暖化防止活動推進センターあて、送付してください。
・省エネ診断員派遣申込書
なお、申込書はこちらからダウンロード願います。
- ご参考:診断結果報告書(サンプル)
|
 |
えこサポ:群馬県地球温暖化防止活動推進センター
〒371-0854 群馬県前橋市大渡町1−10−7 群馬県公社総合ビル5階 TEL:027-289-5944 FAX:027-289-5945 |

群馬県では環境GS認定事業者への支援の一環として、エコドライブ支援装置(ECO-SAM)の貸出を行っています。
対象者 |
環境GS認定事業者 |
エコドライブ支援装置(ECO−SAM)とは |
ECO-SAMとは、GPS位置管理システムによりドライバー個々の運転を記憶し、解析ソフトで運転状況を解析、数値化・可視化することでエコドライブを支援する装置です。
装置の端末を自動車のソケットに差し込むと、運転の仕方が記憶されます。記憶されたデータの解析は事務局(群馬県地球温暖化防止活動推進センター)で行います。
解析したデータをエコドライブの推進に役立ててみてはいかがでしょうか。(※エコドライブ支援装置の貸出は環境GS認定事業者に限ります。) |
申請方法 |
「群馬県エコドライブ支援装置利用申請書」を県ホームページよりダウンロードし必要事項を記載のうえ、群馬県地球温暖化防止活動推進センターへ郵送またはメールにて送付してください。 |

環境GS認定事業者が、省エネルギー設備や新エネルギー設備の設置・改修工事を行う場合に、融資の対象となります。
対象者 |
環境GS事業者として認定を受けている中小企業者 |
融資限度額 |
- 省エネ率10%以上の改修工事: 2,000万円
- 自己資金調達型ESCO事業: 1億円
- 中小企業信用保険法施行規則第9条に定める「エネルギーの使用の合理化に資する施設」に該当する120施設等の設置: 1億
- 高効率照明機器への改修:2,000万円
- 新エネルギー設備の設置・改修工事: 2,000万円
|
利率 |
保証なし:年1.7%以内
保証付き
責任共有制度対象外 年1.3%以内
責任共有制度対象 年1.4%以内 |
融資期間 |
10年以内 (内据置期間 1年以内) |
※詳細は、群馬県のホームページ“環境GS企業エコ改修資金”をご覧ください。

電気自動車、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、クリーンディーゼル自動車、天然ガス自動車、燃料電池自動車の低公害車を導入する場合に融資が受けられます。
対象者 |
中小企業者及び中小企業団体で県税を完納している方のうち、自己資金によっては資金の調達が困難な方。 低公害車を導入する場合は、上記の条件に加え、環境GS事業者の認定を受けている方。
|
融資限度額 |
1億円 |
利率 |
保証なし:年1.7%以内
保証付き
責任共有制度対象外 年1.3%以内
責任共有制度対象 年1.4%以内 |
融資期間 |
10年以内 (内据置期間 1年以内) |
※詳細は、群馬県のホームページ“低公害車導入整備資金”をご覧ください。

環境GS認定事業者は下記の審査・登録において、加点対象となります。
入札参加資格審査における評価について |
●「群馬県建設工事入札参加資格審査」において加点対象となります。
加算点数は「10点」です。
●「物品・役務の競争入札参加資格審査」において加点対象となります(平成28・29年度資格取得から適用)。
加算点数は「2点」です。
●加点評価されるための条件は、「審査基準日において、群馬県環境GS認定制度の認定を2カ年度継続して受けた」こととされています。
※審査基準日において、認定書の右上に印刷されている継続年数が3年以上であること。
※詳細は、"環境GS認定期間の確認について"をご覧ください。 |
ぐんま安全安心のお宿登録制度における登録基準について |
●加算点数は「5点」です。
●環境GS認定書が必要です。
※詳細は、”群馬県観光物産国際協会ぐんま安全安心のお宿登録制度”をご覧ください。
|

環境GS認定事業者は、会社案内、名刺等にロゴマークを使用できます。
下記のロゴマーク使用申出書に必要事項を記載の上、ファックス、Eメール、郵送等で県環境エネルギー課へ提出してください。
ロゴマークの使用申請〜使用の流れ |

|
《提出先》
- ファックス:027-243-7702
- メール:gs@pref.gunma.lg.jp
- 郵 送:〒371-8570 群馬県前橋市大手町1丁目1番1号
群馬県環境森林部環境エネルギー課
地球温暖化対策係
|
《問合せ先》 群馬県環境森林部環境エネルギー課 地球温暖化対策係
TEL:027-226-2817 |
※使用例等詳細は、群馬県のホームページ"GSロゴマーク使用について"をご覧ください。
PDFファイルをご覧になるには、「Adobe Reader」が必要です。
「Adobe Reader」は左記リンク先から無償でダウンロードできます。
|